Ponsaku流楽器選び:木管楽器編

音楽教育

吹奏楽部の顧問になって、学校楽器の状態が悪かったり、そもそも楽器が足りなかったりした経験がかなりありました。

最初のうちは諦めていましたが、計画的に拡充していかなければいつまでたっても充実しません。

新品の楽器は、ほぼ毎年値上がりしています。

また価格が安いからと言って、むやみに飛びついてはいけません。

予算を抑えたい気持ちはわかりますが、安い楽器の中には粗雑であり音程が悪く壊れやすい物が多いので注意が必要です。

また、何でもかんでも高級品を買えばよいというわけではありません。

初心者にいきなりプロが使う高級な楽器を与えても、十分な息が通らなかったり操作を誤って壊したりして、結果として上達の妨げと無駄な出費が嵩む可能性が高いので、こちらも注意が必要です。

計画的な拡充計画には、ポリシーが大事です。

例えば次のようなことです。

  • ヤマハのカスタムだけで揃える
  • ブリティッシュブラス系の楽器で揃える
  • プラスティック製の楽器を厭わない
  • 中古の楽器も厭わない

方向性がないまま楽器を拡充することは音がまとまらい原因にもなり、何より無駄遣いになります。

※機種の紹介やリンクは、2025年5月11日現在のものです

楽器名割り切って少しでも安く私のお勧め個人的趣味備考
ピッコロヤマハ YPC31
他に選択肢が乏しいので、ヤマハが無難でしょう
ヤマハ YPC-81
何といってもヤマハは音程が良いです
特にピッコロの音程が悪いとバンド全体が台無しになります
フィンダ
元チェコのプラハ交響楽団奏者が製作した楽器です
頭部管だけでも販売しています
外国製の高級ピッコロは他にもたくさんあります
また「YPC-62 ノマタNW」は、気になるところです
フルートサンキョー エチュード
低価格帯の中で、経験上この楽器を選んだ部員は音色もよく上達も早かったようです
サンキョー アーティスト
総銀製で、このクラスの中では音程が良くて澄みきった音色が特長です
ムラマツ DS
総銀製で、奏者の要求に応える音色と操作を備えているようです
フルートは国産でヤマハ以外のメーカーも評判が良いものがたくさんあります
できればH足部管の方が低音「C」が落ち着くようです
オーボエヤマハ YOB-431C
上位機種と同じメカニズムを取り込んだ、お買い得のモデルです
マリゴ 901
色々な楽器に出会いましたが、満足できたのはこれしかありませんでした
マリゴ 901
特に何も言うことありません
クランポンとヨーゼフも悪くはありませんが、きちんと調整されたマリゴの音を聴くと耳から離れません
ファゴットタケダ モデル2
高級品しか使い物にならなかったファゴットを、低価格で供給してくれる優れものだと思います
アドラー 1357/125
響きが良く、コストパフォーマンスが高く、バランスがとれています
ヤマハ YFG-811
穴から水が垂れないように工夫されています
何故かヤマハのファゴットは安いモデルがありません
私の経験が少ないため、選択肢が狭いです
シュライバー、フォックス、モースマン等があります
クラリネットヤマハ YCL-255
プラ管は個人楽器を買うまでと、野球応援等の屋外用等で重宝します
奏法が確立している部員ならば、それなりの音色で演奏できます
ヤマハ YCL-SE
音程や操作性の良いです
何といってもヤマハが良い木を買い占めているようなので、材質も良いです
クランポン R13
クラリネットと言ったらこれです
上位機種は予算と好みでご自由に選べば良いでしょう
セルマーも良いですが、私の周りでは一人しか見かけませんでした
備品として揃えることを考えると除外しました
バスクラリネットブラスパイア ユニコーン
木製ではありませんが、価格が安く音の鳴りも良いので、コストパフォーマンスに優れています
但し、メンテナンスをしっかりやってくれる楽器店での購入をお薦めします
ヤマハ YCL-622II
良い木を使っていてバランスの良い楽器を探しているなら、ヤマハしか選択肢はないでしょう
太く重厚な鳴りと奥深い表現力を兼ね備えていますという宣伝文句に間違いはありません
クランポン プレステージュ1193
本当に良い楽器を選ぶならこれしかないでしょう
バスクラリネットをこれから購入するなら、是非LowCまで鳴らせる機種をお選びすることをお薦めします
LowCを揃えてなかった時期に、多くの場面で後悔しました
サキソフォンヤマハ YAS-280
アルトもテナーも、このグレードが無難でしょう
ソプラノとバリトンは、このグレードがありません
セルマー AXOS
ヤマハと迷いましたが、セルマーの響きは特別です
セルマー Super Action 80 SERIE Ⅱ
ジュビリーⅡと呼んでいる定番です
より高価な製品は、予算と好みでご自由に選べば良いでしょう
ヤナギサワも良いですが、音色が明らかに違うので、どちらかに統一したほうがまとめやすいと思います
  • あくまでも、情報収集が苦手な指導者向けのヒントです
  • 私自身の経験から、厳選した楽器です
  • 私のお勧め以上は、プロが選定した楽器をお求めください
  • 正規代理店や、信頼のおける販売店(楽器屋さん)からお求めください
  • 特に並行輸入品は、学校教育で使用する楽器として補償についてリスクが高いです
  • ガラスのショーウィンドウ等に展示してある個体を購入するのは、リスクが高いです
  • 逆にショールームを構えなかったり、倉庫から取り出し段ボールがすでに開封された楽器から、当たりを選ぶことはまずないです
  • 楽器を購入してから先のメンテナンスのことも考えて、販売店を選んでください
  • 将来プロの奏者を目指している方は、プロの指導者の助言に従ってください
  • 暇な人は、突っ込みどころを探して笑ってください

コメント

タイトルとURLをコピーしました