Ponsaku流楽器選び:打楽器編

音楽教育

続いて打楽器です。

この表の説明は、木管楽器の投稿にあります。

打楽器は、打楽器専門店での購入をお勧めします

それ以外のお店の場合は、仲良くなって仕入れルートを聞いてからにしましょう

※機種の紹介やリンクは2025年5月13日現在のものです

楽器名割り切って少しでも安く私のお勧め個人的趣味備考
ティンパニパール 75モデル
ペダルティンパニで
割り切るなら、これしかありません
但しアルミニウムの釜のせいなのか、大きなホールでは音が他の楽器に消されてしまいます
ラディック プロフェッショナルシリーズ
音の伸びとマレットと叩き方の違いを緻密に再現できて、コストパフォーマンスに優れています
ドレスデンモデルならどれでも可
チューニングが普段見慣れているペダルと違い、ギアと微調整ハンドルで行うのが一般的です
ドレスデンモデルはお釜の形が良く、演奏時はキャスターを地面に着けないので床(ひな壇)に直接響きが伝わります
スネアドラム該当なしラディック LM400
好みで他でも良いが、50年以上変わらぬ設計で頑丈かつ抜群の音抜けです
ラディック LM410
今は製造中止しています
スナッピー全面あたりが特長で、チューニングキーにマイナスドライバーが付いて、スナッピーのコイル一本一本の張力を調整します
また、ガット弦を混ぜたスナッピーもありました
ソナー好みも多いようです
大学生の頃LM411という個人的趣味の項の深胴を所有していましたが、楽器屋に中古委託販売してしまいました
預かり証をなくしてしまい、それっきりです
バスドラムパール 3618ST
打楽器の安い製品は、後悔することが多々ありました
値段的にヤマハとパールしか選択肢がないようです
ラディック LECBク LECB62XXM
一昔前は40インチが一部で流行りましたが、36インチの深胴が扱いやすいようです
レフィーマ
2015年くらいに中古で40万円の出物がありましたが、悩んでいるうちに他の人のものになってしまいまった思い出があります
本革なので、管理は大変です
回転式のスタンドの方が、奏者の自由度が高まります
但し固定方法によっては、バスドラム本体の振動を抑えてしまうので注意が必要です
シンバル該当なし小出
小出は日本の誇る職人技
K.ジルジャンを超えたと思います
用途に合わせて、選んでください
パイステ
主にドラムセットで使うライド、クラッシュ、ハイハットは、音の抜けと音色が抜群でした
シンバルは好みが分かれると同時に個体差がによる好みもあるので、実際に音を聴かないで選ぶとリスクが高いです
A.ジルジャン、セイビアンが有名です
マリンバ該当なしこおろぎ 660DX
学校で使うマリンバならこれで充分です
リサイクルショップにて10万円で新品同様を購入しました
関係者でなければ、物の価値が判らないのでしょうか
マッサー
とにかくホールで聴いていて気持ちが良いです
このマリンバだけ音抜けが良すぎるので、他の楽器とのバランスに注意してください
プロのマリンバ奏者は、現代のコストパフォーマンスに優れたメーカーと機種を紹介してくれるでしょう
チャイム該当なしアダムス
チャイムに限らず、アダムスは上品な音が特長です
他の打楽器もアダムスで揃えるのも一つの選択肢でしょう
ディーガン
昔からチャイムといえばディーガンと、洗脳されています
芯の太い洗練された音だと思います
プレミアも良いと思います
結局、ヤマハとパールの代理戦争みたいなものでしょうか
銅鑼該当なしコマキ KG-40
安い銅鑼で、当たりを見たことがありません
これ以外は、音色の好みで選ぶと良いでしょう
(私のお勧めと同じ)スタンドはこちらが必要十分な製品です
トライアングル該当なしコマキ
(YouTube)※いきなり開くので、音に注意
最も標準的な響きで、安心感があります
アペイロン
(YouTube)※いきなり開くので、音に注意
日本人製作者による究極のトライアングルです
トライアングルほど叩く場所とビーターで音色の違いがはっきりしている楽器もないでしょう
ある意味で、演奏が一番難しい楽器だと思います
タンバリン該当なしブラックスワンプ
どうせ買うなら、この製品以上の物を揃えたいものです
安いタンバリンで、当たりを見たことがありません
レフィーマ
(YouTube)※いきなり開くので、音に注意
渋い音が好きです
タンバリンも個体差が大きいです
実際に音を聴き比べて、好みを探してください
テンプルブロック該当なしラテンパーカッション LP1210
プラスティック製ですが、音色等まったく遜色ありません
(私のお勧めと同じ)本来木魚は木製ですが、耐久性を考えるとプラスティック製が現実的です
クロテイル該当なしジルジャン
ハイとローの2種類の組み合わせがあり、音域が異なります

(私のお勧めと同じ)
セイビアンからも出てきます
レインスティック該当なし’サウンドキング
120cmの長さの製品の方が、持続時間が長いです
(私のお勧めと同じ)昔、ディズニーランドのお土産で本物を売っていました
樽谷雅徳さんの「ノアの方舟」で使いました
ブレーキドラム該当なし自動車解体屋さんで
探すと安いです

但し、油で汚れているので、洗浄に手間がかかります
(私のお勧めと同じ)ギリングハムの曲が好きならば必須です
ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス」等
キャスター付きパーカッションスタンドヤマハ YPS-200
キャスター付きで移動が楽です
小物の整理がしやすいです
合わせシンバルも、綺麗に置けます
(左に同じ)(私のお勧めと同じ)こういう物をケチらず揃えましょう
ミュージシャンズ・チェアK.M.K. KK-G1
背もたれは好みで構いませんが、指揮者用として使う時は付けておいた方が良いようです
(左に同じ)(私のお勧めと同じ)ティンパニ奏者は、このような椅子に座って演奏した方が、体がぶれないようです
姿勢も良くなり、叩く場所も決めやすくなります
ティンパニマレットホルダーJPC オリジナル ティンパニマレットホルダー TMH
シンバルスタンドも併せて購入してください
(左に同じ)(私のお勧めと同じ)色々試しましたが、これが一番使いやすいです
マレットの種類が多ければ、もっと沢山櫛が付いたものもあるようです
  • あくまでも、情報収集が苦手な指導者向けのヒントです
  • 私自身の経験から、厳選した楽器です
  • 私のお勧め以上は、プロが選定した楽器をお求めください
  • 正規代理店や、信頼のおける販売店(楽器屋さん)からお求めください
  • 特に並行輸入品は、学校教育で使用する楽器として補償についてリスクが高いです
  • ガラスのショーウィンドウ等に展示してある個体を購入するのは、リスクが高いです
  • 逆にショールームを構えなかったり、倉庫から取り出し段ボールがすでに開封された楽器から、当たりを選ぶことはまずないです
  • 楽器を購入してから先のメンテナンスのことも考えて、販売店を選んでください
  • 将来プロの奏者を目指している方は、プロの指導者の助言に従ってください
  • 暇な人は、突っ込みどころを探して笑ってください

コメント

タイトルとURLをコピーしました