音楽教育 Ponsaku流楽器選び:打楽器編 続いて打楽器です。この表の説明は、木管楽器の投稿にあります。打楽器は、打楽器専門店での購入をお勧めしますそれ以外のお店の場合は、仲良くなって仕入れルートを聞いてからにしましょう※機種の紹介やリンクは2025年5月13日現在のものです楽器名割... 2025.05.13 音楽教育
音楽教育 Ponsaku流楽器選び:金管楽器編 続いて金管楽器です。この表の説明は、木管楽器の投稿にあります。言い訳になりますが、写真のチューバは私が選んだものではありません。赴任する前から存在していた楽器です。※機種の紹介やリンクは2025年5月12日現在のものです楽器名割り切って少し... 2025.05.12 音楽教育
音楽教育 Ponsaku流楽器選び:木管楽器編 吹奏楽部の顧問になって、学校楽器の状態が悪かったり、そもそも楽器が足りなかったりした経験がかなりありました。最初のうちは諦めていましたが、計画的に拡充していかなければいつまでたっても充実しません。新品の楽器は、ほぼ毎年値上がりしています。ま... 2025.05.12 音楽教育
音楽教育 木管楽器と金管楽器の違い その4 長々と述べてきましたが、ここまで来れば木管楽器と金管楽器の違いはわかりましたか。そろそろ答えになります。木管楽器とは、管長は変えず管の途中にある穴の塞ぎ方によって、管内の空気の振動をコントロールして音高を変える楽器になります。対して金管楽器... 2025.05.07 音楽教育
音楽教育 木管楽器と金管楽器の違い その3 次に金管楽器を見ていきましょう。殆どの金管楽器は共通点が多く、金管楽器だと認識するのにさほど難しさは感じないでしょう。トロンボーンだけ、スライドを動かすので他の金管楽器に比べて異質に感じるかも知れませんが、音程調節の仕組みが単純なのと、音程... 2025.05.07 音楽教育
音楽教育 木管楽器と金管楽器の違い その2 木と金属の違いによる分類が正しくないのは、フルートの多くやサキソフォンは金属製だからです。元々フルートは木製でしたが、現在市販されているフルートの多くは金属製で素材は銀です。金や金メッキ、銅にニッケルや亜鉛を混ぜた洋銀の楽器もありますが、素... 2025.05.07 音楽教育
音楽教育 木管楽器と金管楽器の違い その1 木管楽器と金管楽器の違い木管楽器と金管楽器の違いを、簡潔かつ的確に説明できるでしょうか。木で出来ているか金属で出来ているかの違いというのが短旬な答えですが、この答えではきちんと分類できていません。ここで現代のオーケストラや吹奏楽で標準的に使... 2025.05.07 音楽教育
PIANO ピアノ弦の張替え 調律はともかく、弦の張り替えを自分でするとは思いもしませんでした。勤務していた高校にあるピアノの弦が、度々切れてしまうからなのです。一度は緊急で調律師さんに来ていただき、張り替えていただきました。その際に、興味があったら「どんな道具を揃えて... 2025.05.06 PIANO
PIANO ピアノの調律 その4 基礎調律が出来たら、そこからは1オクターブ上の音や1オクターブ下の音を合わせていきます。基本的には、オクターブで唸りが出ないようにしていけば良いのですが、それだけでなく完全4度と完全5度、また長3度と長10度と短6度の唸りを私は確認のために... 2025.05.04 PIANO
音楽教育 純正律への思い (タイトル画像出典)現在の西洋音楽やポップスは、平均律を用いて演奏される場合が殆どです。しかし、個人的には純正律が好きです。因みに高校時代の音楽の後期のテストでは、純正律についてのレポートを作成しました。内容は稚拙ではありましたが、当時の高... 2025.05.03 音楽教育